RECRUIT

内定者の声

就活時、どんな業界を志望しましたか?

Voice A | 2025年入社

父が医療機器を扱う会社で働いており、災害などがあるたびに休みでも出勤している姿に憧れていました。自身も大学で在宅医療を研究し、在宅医療に関わりたいといった思いから、医療機器の業界に絞って就職活動を行いました。

Voice B | 2025年入社

部活動の一環で介護施設を訪れた際に医療機器の重要性を伺い、祖父が医療機器を用いて在宅療養を行っていたことを思い起こし、医療機器の業界に興味を持ちました。

Voice C | 2025年入社

バレーボール部の活動で怪我をして、医療機関を受診した際、たくさんの方々に助けていただきました。自分も医療機関に携わり、困っている方の心に寄り添い、社会貢献できる仕事がしたいと考えました。

Voice D | 2025年入社

多種多様な人々が健康な生活を送れる環境を作りたいと思い、医療・福祉業界を志望していました。施設での実習で障がい者が適切な医療を受けることに壁があることを感じ、医療機関だけでなく在宅においても、支援や治療を行う必要があることを感じました。

Voice E | 2025年入社

かねてより母と兄が働いている医療業界に関心がありました。特に在宅医療の重要性を知ってから、在宅医療に関わりたいと、医療業界を志望しました。

Voice F | 2024年入社

「人々がよりよく生きるということ」に貢献したいと思い、医療業界を志していました。健康は人生の基盤と考え、患者様と向き合いながら医療の進歩に貢献することで、社会において人々が幸福で充実した生活を送る手助けができると信じています。

Voice G | 2024年入社

医療業界を志望していました。子どもの頃、妹をがんで亡くした経験があり、同じような境遇の方を手助けできるよう医療に関わる仕事をしたいと考えていました。その思いを軸に、自分の強みを活かす事も意識して、就職活動に取り組みました。

Voice H | 2023年入社

当初はスポーツ業界を見ていましたが、その根底にある「健康な生活」への貢献ができる仕事に興味を持ち、医薬品、医療機器などの業界を見ていました。

帝人ヘルスケアを志望した理由とは?

Voice A | 2025年入社

患者様に、在宅医療と医薬品の両面から貢献できる点は唯一無二。チーム医療の中心として、最適な医療を包括的に提供できうる点にも強い魅力を感じています。

Voice B | 2025年入社

需要が見込まれる在宅医療に力を入れている点と、自分が関心を持っている呼吸器の医療機器を取り扱っている点です。他にも商社とメーカーの両面を併せ持っていることから、様々な形で臨床現場の方々や患者さんの力になれると考えました。

Voice C | 2025年入社

在宅医療を通じて、患者様やそのご家族様に最大限寄り添いたいと考えたからです。大きなやりがいと熱意をもって取り組むことができると感じています。

Voice D | 2025年入社

医薬品と在宅医療機器の両方を扱っている強みから、未病から介護までのトータルヘルスケアを実現し、担当地域全体に貢献できることに魅力を感じました。

Voice E | 2025年入社

超高齢化が進行する社会において、チーム医療と在宅医療による地域包括ケアを提供することで、医療費・介護費の減額や病床率の減少など、大きな社会貢献ができうると感じたためです。

Voice F | 2024年入社

住み慣れた地域で患者様が社会参加し、自立した生活を送っていくために、さまざまな医療関係者と連携を取りながら、チーム医療で貢献できる帝人ヘルスケアの営業職に、大きな魅力を感じました。

Voice G | 2024年入社

在宅医療を通じ、地域に根差して患者様に貢献できると考えました。また、在宅医療機器と医療用医薬品の両方を扱うスタイルはユニークで、地域包括ケアに欠かせない存在になると思いました。

Voice H | 2023年入社

地域包括ケアシステムの構築が進む中で、在宅という環境にアプローチできる点は社会にも地域にも貢献できると感じました。また、病院実習の経験から、入院中だけでなくより長く患者様と関われる点にも魅力的でした。

就活を通じて知った、帝人ヘルスケアの魅力は?

Voice A | 2025年入社

チーム医療で医師だけでなく、看護師や薬剤師、介護職など多職種と密に連携し、患者様一人ひとりの生活全体を支える医療に深く関われることに強い魅力を感じています。また、幅広い業務領域にも興味を惹かれました。

Voice B | 2025年入社

理系出身でないと医療分野では活躍できないものと思っていましたが、文系出身で活躍されている社員の方が多いこと、入社後研修で、医療に対する専門知識をしっかり蓄えることができる環境が整っており、安心しました。

Voice C | 2025年入社

社員一人一人を大切にしていることを強く感じました。面接が三回あり、四人の人事部の方々と関わりましたが、どの方も私と本気で向き合ってくださっていると感じました。そのため、社員一人一人を本当に大切にされている会社だと感じました。

Voice D | 2024年入社

医師だけでなく様々な職種の方と連携し、チーム医療の一員として貢献できるところです。医薬品だけでなく在宅医療機器も扱う、業務の幅広さにも魅力を感じました。

Voice E | 2024年入社

臨床実習のため、かなり遅い就職活動になってしまったことを不安に思っていましたが、社員の方が面接の際、こちらの都合や事情をしっかり聞いてくださったことに、安心感を覚えました。

Voice F | 2024年入社

インターンで先輩社員が、仕事のキラキラしているところだけではなく、苦しいところまで説明してくれたことで、入社後の自分を具体的に想像することができました。選考で出会った社員さんたちも、人柄がよく信頼できそうな方が多いと感じています。

Voice G | 2023年入社

製品のシェア率が高く、医療従事者の方から信頼されている点と様々な職種の方と連携し、チームで在宅医療に貢献できる点が魅力だと思います。

Voice H | 2023年入社

事業の一つ一つが「患者目線」である点です。例えば、HOTの機器の小型化、軽量化、移動性の向上など、患者の生活における制限をなくす工夫が多くあり、会社全体の患者を支えたいという思いを強く感じました。

内定承諾の決め手は?

Voice A | 2025年入社

患者様目線でお話をされ、親身になって私の話を聞いてくださる社員の方々の姿勢から、患者様だけでなく共に働く仲間や関わるすべての人に寄り添う誠実で温かな企業文化に感銘を受け、一緒に働きたいと心から思いました。

Voice B | 2025年入社

人事部の方が、初めて参加したインターンシップからずっと優しく接してくれたことです。最終面接の後うまく話せず落ち込んでいた私に話しかけてくださったことが印象的で、このような温かい方と一緒に働きたいと強く思いました。

Voice C | 2025年入社

面接を通して私のことを親身になって受け止めてくれているように感じ、この会社で貢献したいと思ったからです。また業務の社会貢献度も高く、いつまでも誇りをもって働き、成長できると感じたからです。

Voice D | 2025年入社

チーム医療のほか、エリアを担当し地域に貢献できる点に魅力を感じました。また、インターンや面接を通してお会いした人々の人当たりの良さや、人事の方が就活の不安を聞いて下さった社風に触れ、この方たちと働きたいと感じました。

Voice E | 2025年入社

自分自身、何事も器用にこなすことが出来ず、上手くできたことがなかったという思いがあったのですが、面接で人事の方から「失敗を恐れずチャレンジしていってほしい」という言葉があり、ここなら自分自身が成長できるだろうと感じました。

Voice F | 2024年入社

様々な職種の社員が連携し進めるチーム営業や、一人の営業が医薬品・医療機器の両方を扱えることで様々な場面に幅広く対応できる点など、働く姿を具体的に想像した際、魅力を感じた点が多くありました。

Voice G | 2024年入社

面接の際に私が緊張しないよう配慮をいただいたことや、学んだ知識や強みを活かせる環境などから、仕事を通し、自己成長出来る社風であると確信したためです。

Voice H | 2024年入社

面接で、人事の方々に親身に向き合ってもらい、この温かい方々と働きたいと感じたためです。説明会や面接を通して、帝人ヘルスケアの良い点、大変な点を細かく教えていただき、入社後の具体的なイメージを持つことができました。

学生時代に力を入れていたことは何ですか?

Voice A | 2025年入社

病院内のカフェでのアルバイトで、疾患による不安や緊張を抱えたお客様に寄り添い、アレルゲン情報の提供や、安心感を与える言葉選びに努めました。結果、多くのお客様に「癒しの場」と評価をいただき、エリア10店舗中顧客満足度1位を達成することができました。

Voice B | 2025年入社

地元の青年団の活動に力を入れていました。毎年10万人の観客が来る祭で自町の運営をしています。昨年は自町の演出を任され、試行錯誤を繰り返し、無事成功することができました。

Voice C | 2025年入社

ゼミ活動では統計学を専攻し、全国の大学が出場する学術大会に向けて毎日ゼミの仲間と集まって研究を行いました。その結果、その大会で最優秀賞を受賞することができました。

Voice D | 2025年入社

塾講師として80人以上の生徒に対し、個々の課題に合わせた指導を行いました。生徒の勉強法に問題があると判明し、以下の施策を実施しました。1つ目は、自身の受験経験を交えたモチベーション向上指導。2つ目は、生徒に合った効率的な勉強方法の指導。その結果、第一志望合格率9割を達成できました。

Voice E | 2025年入社

アニメを用いた日本語教材の制作に関する研究です。外国人学習者にアンケートを実施して適切なアプローチ方法を考察し、外国人学習者がより効率的に日本語を学習できる方法を探求しました。

Voice F | 2025年入社

ゼミの活動に対する意識低下を改善するため、副ゼミ長として授業計画を見直し、役割分担を公平に行い、責任感を高めました。結果、参加率が向上し、次回応募者数が増加しました。

Voice G | 2025年入社

ボランティア活動です。地域の選挙運動員としてポスターデザインの提案や、ウグイス嬢として候補者を当選に導くお手伝いができました。活動を通じて、求められる情報を的確に伝える力と、常に笑顔で接することができる力が身に付いたと感じています。

Voice H | 2025年入社

代表としてのテニスサークル運営です。コロナでまともな活動が出来ていなかった中で、多くの人を巻き込み、練習体制やイベントなどを立て直したことでメンバーが増え、100人規模のサークルに出来たことです。

Voice I | 2025年入社

小学生から大学4年生の14年間野球部に所属し、何事もあきらめずにやりきることの大切さを学びました。私はチームにおいてスタメンで活躍するような選手ではなかったのですが、自分にできることを考え行動することで、チームに貢献することが出来ました。

Voice J | 2025年入社

大学生の時芸能学校に1年間通い、力を入れて卒業公演に取り組みました。年上の方々と交流して稽古をし、最後には舞台で卒業公演をするという貴重な体験ができました。